本日は、約1月程前に受験した
『平成23年度第2回CFP®資格審査試験結果』
の試験結果発表の日でした。現在、勉強中で本命の税理士試験が受験してから結果発表まで4月程かかるので、それと比較すると、非常にスピーディーな感じがします。まぁ、どの試験も大体1月程で結果がきますもんね。税理士試験が長すぎるってことでしょう(^^ゞ
僕が受験したのは「相続・事業承継設計」1科目。ちょうど今年の9月から、学校で税理士試験の「相続税」のコースを受講しているので、モチベーション維持のためにも、と思い受験してみたのです。
受験日のエントリー記事はコチラ→【CFP】初受験!結果はいかに?
↓結果がこちら(HPで確認できて便利!)
無事「合格」しました。
受験時の手応えは良かったので、受かってホッとしてます。今年は税理士試験がダメだったので、せめても救いというか。
「税理士試験」と「CFP試験」ではやはり、問われる内容が異なるので、学校で学んだ相続税に関する基礎知識で足りないところを、CFP過去問を解き補っていった感じで勉強をしたのですが、対策としては、過去問に絞ったのが良かったんだと思います。実際かなり類似問題が出題されていましたし。
難易度的にはどうだったんでしょうね? 公表されているデータを見てみると↓
科目名 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
金融資産運用設計 | 2,357名 | 878名 | 37.25% |
不動産運用設計 | 1,931名 | 740名 | 38.32% |
ライフプランニング・リタイアメントプランニング | 2,345名 | 945名 | 40.29% |
リスクと保険 | 2,538名 | 882名 | 34.75% |
タックスプランニング | 2,165名 | 828名 | 38.24% |
相続・事業承継設計 | 2,037名 | 778名 | 38.19% |
科目名 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
金融資産運用設計 | 2,016名 | 747名 | 37.05% |
不動産運用設計 | 1,835名 | 656名 | 35.74% |
ライフプランニング・リタイアメントプランニング | 2,089名 | 731名 | 34.99% |
リスクと保険 | 2,228名 | 812名 | 36.44% |
タックスプランニング | 1,848名 | 742名 | 39.17% |
相続・事業承継設計 | 1,935名 | 742名 | 38.34% |
前回と今回のデータを並べてみましたが、あまり変化ありませんね。まぁ、相対試験なので、調整がされているのでしょうが、大体4割弱の合格率。税理士試験もこれ程合格率が高ければ…、とつい考えてしまいます(-_-;)
FP協会のHPによると、6課目全課目一括で受験なさった方が198名もいて、そのうち10名(合格率5.1%)が見事に一発合格したそうですよ。これは凄いですね!
僕は現在は税理士試験で手がいっぱいなので、CFPの試験はあくまで現在のところは優先度は低いですが、どの科目も実生活で役立つ知識が多く、6科目を学ぶなかで幅広い知識を体系的に習得できるのが利点だと思うので、機会を見つけてチャレンジするつもりではあります。
今回合格された方、「おめでとうございます!」
今回ダメだった方、「次があります!」
一緒に頑張りましょ!